コンテンツまでスキップ

「15分のドキュメンテーション」で働き方に変化! 帳票類をコドモンに置き換え業務省力化

 

Fujiれもん保育園

所在地:東京都立川市

分類:企業主導型保育園

対象年齢:0歳児~就学前

定員:101名

今回は、施設長である池平先生、主任の今井先生、副主任の池田先生にお話を伺いました。

 

園舎
れもん先生 (2)
Default image alt text
Default image alt text

 

 

手書きの連絡帳をICTドキュメンテーションに!
終わらなかった業務が時間内に終わる喜びを実感

以前は、紙の連絡帳を使っていましたが、今はすべての書類作業をICT(コドモン)に移行しました。
30人分の連絡帳を「終わらない!」と言いながら書いていた手の痛さはまだ覚えています。持ち帰りも残業もありました。今はドキュメンテーションを午睡の時間などに15分くらいで作り、それを連絡帳として配信しています。作成に時間が取られて業務が押すということもなく、以前は終わらなかった業務が15~20分くらいで完了できるようになりました。

 

作成画面
手元
Default image alt text
Default image alt text

 

子どもの育ちを保護者にタイムリーに伝えられるので
手書きのクラスだよりはやめました

ドキュメンテーションを導入してから、保護者に子どもの育ちを伝える機会が増えたため、手書きのクラスだよりをやめました。手書きには温かみがあるものの、月に1回の発行で内容がどうしても総評的になりがちでした。しかし、ドキュメンテーションを使うことで、子どもがその日どのように頑張ったか、どんな感情を感じたかをタイムリーに伝えられるようになりました。そのため、子どもの育ちを伝えるものはすべてドキュメンテーションに切り替えました。
またドキュメンテーションの作成は、記録だけでなく自身の保育を振り返り、次の計画を立てるのにも役立つため、一石二鳥の効果が得られて非常にありがたいですね。

 

身支度-1
1歳児クラスのドキュメンテーション

 

 

「コドモン保育ドキュメンテーション」をもっとくわしく知りたいかたへ

コドモンの保育ドキュメンテーションについてくわしく知りたい、実際の画面や機能を見てみたいという方向けにセミナーも開催しています。ドキュメンテーションのメリットやおすすめの活用法などをご紹介しておりますので、ぜひお気軽にご参加ください!